子ども頃からずっとこの味!きのこの煮込みハンバーグのレシピ

投稿日と更新日

子どもの頃からハンバーグといえば、肉汁とケチャップとウスターソースで味付けをしたシンプルなハンバーグが好きでした。

その記憶を頼りに、さらにアレンジを加えたレシピです。

それぞれの行程でのポイントも細かく書いたため、ちょっと長くなりましたが、作り方は至って簡単!

しかもすっごく美味しくできます!

では、煮込みハンバーグの作り方をどうぞ!

材料 8個分

(余ったらソースと一緒に冷凍保存できますよ!)

【ハンバーグのたね】

・合挽き500g

・玉ねぎ 小さめ2個

・パン粉 1カップ

・卵 2個 (黄身2個分・白身1個分)

・牛乳130cc

・ナツメグ お好みで(多めがオススメ!)

・塩 小さじ2/3

・胡椒 お好みの量

・オリーブオイル 適量

【煮込みソース】

※大きなお鍋をご用意ください。

・薄力粉 大さじ4

・バター25g

・玉ねぎ 小さめ1/2

・きのこ 2パック (シメジと舞茸など異なる種類のきのこがおすすめ)

・水 500cc+α

・コンソメ 大さじ1 1/2

(スティックなら2本)

・ウスターソース 大さじ6

(なければ中濃ソース 大さじ5)

・ケチャップ 大さじ8

あれば…

・生クリーム 大さじ2

または

・牛乳大さじ4+バター10g

(生クリーム代わりに使えます。後述参照)

作り方

※時間があるなら2日に分けて作ると楽なのでそのように書いておきます。もちろん1日でも作れますが少し時間がかかります。

【1日目】

1.玉ねぎ2個をフープロにかける。

※けっこう水っぽくなりますが、そのおかげで焦げ付かずにすみます。

2.1を30分以上、弱火か弱めの中火で炒める。シリコンベラでたまにかき混ぜる程度で大丈夫なので、別のことをしながらで大丈夫。

水分が飛んでもったりとし、濃いクリーム色になったら出来上がり!

3.急速冷凍して次の日まで保存。

※当日の場合でも必ず急速冷凍してください。玉ねぎを極力冷やし、肉に熱を伝えないようにします。

【2日目】

4.作り始める30分前に玉ねぎを冷凍庫から出して溶かしておく。少し凍っていてもOK。

当日の場合は玉ねぎが冷えたら冷凍庫から出す。

5.牛乳130ccにパン粉1カップを浸す。

6.挽肉に5の牛乳・パン粉、塩小さじ2/3、胡椒適当、たっぷりのナツメグ、4の玉ねぎを加えシリコンベラで粘り気が出るまで練る。

ポイント!

挽肉はもとより全ての材料を使う直前まで冷やしておくこと!手の熱を加えないこと!

7.適当な大きさ(8等分ほど)に分け、空気を抜きながら丸め、真ん中を少し窪ませる。

※周りの亀裂をなくし滑らかにしておくと形が崩れにくくなります。この作業も素早く!

8.何回かに分けて焼いていく。オリーブオイルを少し多めにフライパンにひき、強めの中火で両面にじっくり焼き目をつける。

ポイント!

何度もひっくり返したり、フライパンを揺すったりすると形が崩れやすくなります。焼き目がつくまで触らず我慢!

9.しっかり焼き目がついたらお皿に上げ、フライパンに残った肉汁も別の器にとっておく。その後フライパンを軽く洗い、8.9を繰り返す。

※フライパンを洗わないと、次のハンバーグが焦げてしまいます。

10.全て焼き終わったら、今度はフライパンを洗わず、バター25gを熱し、きのこ類を炒める。

11.きのこ類がしんなりしたら薄力粉大さじ4をまぶし、水500ccを少しずつ加えてのばし、とろみをつける。

12.大きな鍋に11を移し、再度火にかける。

※フライパンで11まで行ってから鍋に移すと、フライパンこびりついた美味しい油も取れ、しかも洗うのもとっても簡単になります♡

13.コンソメ 大さじ1 と1/2(スティックなら2本)、ウスターソース 大6(または中濃5)、ケチャップ 大8を加え、肉汁とハンバーグを全て入れる。

14.ソースの味をみて、薄いようなら蓋を開けたまま、ちょうど良いようなら蓋をして、濃いようなら少し水を加え、弱火〜中火で20分〜30分くらい煮込む。

※崩れやすくなるためなるべくハンバーグには触らない!

付け合わせ

ゆで卵、ミニトマト、にんじんのグラッセ、ポテトなどお好みのものを!

写真は、菜の花とにんじんのグラッセとミニトマトです^ ^

さらに!!!!

生クリームを少し垂らせば美味しさも見た目もアップします⤴︎⤴︎⤴︎

でも!それだけのために生クリームを開けるのはもったいない!

そんな時は牛乳とバターで代用しましょう!

1.ハンバーグを煮込んでいる間に、牛乳大さじ4とバター10gをミルクパンでゆっくり熱する。

バターと牛乳をしっかり混ぜ、少しとろみが出たら完成!

すぐにハンバーグにかけましょう!素敵なトッピングになります♡

ひとこと

・玉ねぎをフードプロセッサーにかけると多少水っぽくなりますが、その分、炒めても焦げにくくなります。そして何よりみじん切りの手間が省けるのでオススメ!

炒めるのに時間はかかりますが、ぜひ試してみてください!

きつね色になるまで炒めなくても、黄色が濃くなり、水分が飛べばオッケーです。

・冷凍する際は、1個か2個ずつソースも一緒にジップロックに入れて冷凍庫へ。解凍するときは、半日ほど冷蔵庫で自然解凍。そのあと、鍋に移し、ワインか料理酒で少しのばしながら温めると美味しく食べられます!

コメントを残す

ATTRIP Search

  1. ホーム
  2. レシピ
  3. 子ども頃からずっとこの味!きのこの煮込みハンバーグのレシピ