未発根のコーデックスを初根させるために白い布をかけることについて

未発根のコーデックスを初根させるために白い布をかけることについて


ライター:

未発根のコーデックスを初根させるために白い布をかけることについてです。
先日の、五反田TOCでコーデックスに根が出るまでは白いものでくくると良いと教わりました。
でも理由がよくわからなかったのです。
色んな所で質問をしたのですが、よくわからなかったのです。

輸入株 発根処理について


多肉植物を土に植えました。 土は黒のプラスチックで土を… – 植物Q&A – エバーグリーン
https://love-evergreen.com/qa/topic/1047

グーグルで色々調べた結果納得がいったブログが見つかったので紹介します。

オペルクリカリアの輸入株・・・生きる?生きない? 買う?買わない?|コタブロ日記 多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!!
https://ameblo.jp/kotablo2012/entry-11923893162.html

このブログでは、輸入したコーデックスの未発根の状態から初根させるためにどのようなことをしているかということと10分の1くらいは、初根せずに死んでしまう事が書かれていました。

未初根の状態から初根させるために大切なこと2つ

動かさない!

活着するまでは、けっして地べたに鉢を直接置かないでください。
そうしないと、鉢底の穴から様々な微小生物が入り込み、オペルクリカリアに至っては、傷口から侵入されて、あっというまに内部から浸食されてしまいますので。これは絶対にNGです。

発根管理で大切なこと直射日光に当てない

イモを暖めてあげようと、屋外直射日光に当ててしまうことがあると思いますが、これも場合によってはNGです。

イモの表面ばかりが高温になって、イモ事態に負担がかかってしまいます。
最悪の場合は、幹の表面から水分が奪われて枯れてしまいます。

私の場合はイモをサンルームに置いて、株の上には寒冷紗代わりに不織布を二重掛けにして遮光し、イモの内部までが温まるように管理していました。

これだ!!!

初めて日当たりの良い新しい場所に植物を置く場合、日焼けを起こし大ダメージを受ける場合があります。
念のため1週間ほどテッシュペーパー(2枚くっついているのを1枚ずつにはいだもの)を植物にかけておくと安心です。のせた後、少し濡らすと張り付きます。
植物の量が多ければ、薄い白の不織布をまとめてかけたりしています。
根が出たて、芽吹きたてのオペルクリカリヤは、日差しになれた向きから角度を変える際も気をつけます。太陽に向いていなかった側が適応しきれないのか、急に弱ることがあります。

ブログ版!サボテンオークション日本: マダガスカル植物Q&A「根っこ出てるの?ついでに、置き場所は?」編
http://sabotenauction.blogspot.jp/2015/03/qa_15.html

多肉植物」についてのブログ

多肉植物

について時系列でもっと読む?

コメント大歓迎

気軽にコメントご自由に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)