パキポディウム ラメリー

パキポディウム ラメリー


ライター:

パキポディウムとはアフリカ、マダガスカルに約20種類が分布する多肉植物です。茎が多肉質のメタリックグレーでとげとげが生えているものが多く、茎の内部には水分がたくさん蓄えられるようになっています。
とっくり型、タル型、塊状など様々な形になり、非常に愛嬌のあるユニークな姿をしています。


パキポディウムの名前はギリシア語で「太い足」を意味する言葉に由来しています。
和名のアアソウカイ(亜阿相界)は、原産地のマダガスカルが、アジア(亜細亜)とアフリカ(阿弗利加)の境界であることに由来しており、小説家でサボテン研究家の龍胆寺雄が命名したそうです。

学名:Pachypodhium lamerei
原産地:マダカスカル
科名:キョウチクトウ科
属名:パキポディウム属

パキポディウム ラメリーの育て方・日常管理 – YouTube

水やり

乾燥を好むため、水のやりすぎに注意します。夏場は雨ざらしでもよいです。雨の日が長く続いたり、雨が多い場合は軒下へ移動させてもよいでしょう。冬場は乾燥気味にします。冬場、落葉して休眠に入った株は断水します。春になり気温が上がり1日の気温が安定してきたら、少しずつ水やりをします。いきなりたくさん与えすぎないように気をつけましょう。

肥料

生育期の春から秋に、薄めた液体肥料または、緩効性肥料を月に1回与えましょう。

病害虫

アブラムシが付くことがありますので、見つけ次第駆除をしましょう。

パキポディウム ラメリーは、願いごとを叶えると言われている。

多肉植物」についてのブログ

多肉植物

について時系列でもっと読む?

コメント大歓迎

気軽にコメントご自由に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)