
部長、その勘はズレてます!が良書なので激しく友達にも読んでもらいたい!
部長、その勘はズレてます!という本に
本当に最近刺激をもらっている。
この本は、ABテストの本という事で、とりあえず読んでおくか程度だったのですが、読み進めていくうちに。ぬぬぬ!!!データを元にとかいって色々やっているんだがデザインもおもしろそうじゃねえか!!!たくさんのトラフィックを無駄にしていたんじゃないか!!!などなど、、たくさん気になり始めて。。。
この本を読んでいる悶々とどうしたいなー。っていうのが頭の中でイメージがわいてきて。
サイトデザインが凄い気になり始めました。
最初は、ちょっとこのタイトル大丈夫かなと不安になりましたが、買ってよかったよ!
ちゃんとこの表紙ABテストしたの?とかね。
部長、その勘はズレてます! 「A/Bテスト」最強のウェブマーケティングツールで会社の意思決定が変わる
ぼくは、この本を手に入れて本当に良かった
久々に、当たりの本を買えたと思っている。
理由は、こんな感じだ。
1.自分のサイトの価値を上げるために何をしなくちゃいけないのか?判断するのに参考になるデータがたくさんある。また、それらの文章を読んで、ぼくのサイトなら。。という視点で自分のサイトに変更をかけなきゃいけない部分を見つけやすくなったように思える。
2.実際に頭で描いた事を実行してみたらやっぱり結果は、出る。最近、ちょこちょことこのサイトのデザインを変更している。CSSが苦手なattripも自分のやりたいビジョンが頭の中に浮かぶので手を動かしたくなってしまう。
3.色々なサイトのボトルネックや何をしたいサイトなのか?時には、価値観を壊してまでABテストをしている様子は、とっても参考になります。デザインの事だけじゃなくて会社を経営をしている人にもおすすめしたい。
部長、その勘はズレてます! 「A/Bテスト」最強のウェブマーケティングツールで会社の意思決定が変わる
※ちなみにぼくの働いているe-Agencyでは、ABテストをやる部隊がいます。日本の中でみてもこれだけ多くのABテスト部隊っていないと思います。 もし、ABテストに興味がある方は、相談してみてください。
参考事例 マイナビニュース、Optimizelyを活用したABテストでメディア回遊性をアップ | 成果カイゼンPDCA運用支援 | 株式会社イー・エージェンシー
attripからひとこと
その後、会社にオプティマイズリーのチームがきてサインしてもらったよ!また、コレについて記事を書くね。

良い石鹸を作り出すだけでは不十分だ、人々に入浴したいと思わせなければ」。消費者に一時しのぎのものを押し付けていることになる。

ABテストの本で気になるのがあったのでとりあえず買っておく。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「Book | デザイン」についてのブログ
-
すずきひろし著 「やさしい英単語の相性図鑑-語感でわかるコロケーション-」を手にして
-
キッチンカウンター下に本棚を購入
-
絵と言葉のライブラリーミッカ『すてきな三にんぐみ展』
-
路地裏や玄関先・ベランダで見る園芸を楽しむ、たのしい路上園芸観察
-
大人も読んでいて楽しい絵本『あ、ひょい』
について時系列でもっと読む