アメリカでもインフルエンザの流行している地域を分析しているようだ。
CNN.co.jp : ツイート分析しインフルエンザ流行地域の予測目指す 米研究 – (1/2)
(CNN) 全米でインフルエンザが猛威を振るうなか、ツイッターなどのソーシャルメディアを通して発生状況を把握する研究が盛んに行われている。米ジョンズホプキンズ大学の研究チームはこのほど、インフルエンザに関するツイートをより正確に選別する方法を開発した。
チームの目標はインフルエンザの発生状況を追うだけでなく、感染がいつどこへ広がるかを予測することだという。事前の警告があれば一般市民は予防を心がけ、医療機関や学校も流行に備えることができる。ツイートに付いている位置情報から、患者のいる場所がリアルタイムで正確に特定できるのが強みだ。
だが1日3億4000万件にも上るツイートには、紛らわしい情報も多数含まれている。インフルエンザの流行が全米でニュースになれば、自分がかかっていなくてもインフルエンザについて語る人は急増する。「インフルや病気という単語だけを拾ってもうまくいかない」と、チームの研究者は指摘する。
日本でも研究までは、していないけど流行りだしているよ!というデータが出ている。
Twitterインフルエンザの薬の名前のツイート数からインフルエンザの流行が急激にわかる図 | A!@attrip
日本でもユーザーローカルが先週くらいにアドバイスをしていた。
ユーザーロカールさんの調べ方は、使用されている薬のツイート数から流行を見ているようだ。
たしかに、使用されている薬をツイートしているひとは、実際にインフルエンザにかかって、処方されているデータが多いので、データの正確性が良さそうだ。