
赤ちゃんがやたらぐずる?!それってメンタルリープの合図かも!!
こんにちは。
生後2ヶ月半の赤ちゃんの育児を楽しんでいるattripです。
赤ちゃんの成長はめざましく、どんどんかわいさが増しています。
でも、もちろん悩むことや大変だと感じることもあります。
そんなぼくが今一番参考にしている本&アプリを紹介します!
身体の成長とぐずり期

赤ちゃんの体は3の倍数の週数や月数で大きな成長をするといいますよね。我が家の赤ちゃんも生後3週目に入った頃、ぐんと体重が増えました。
また、今まではスヤスヤ天使の寝顔で寝ていることが多かったのが少しぐずつきを見せるようになりました。いわゆる「魔の3の倍数」です。
赤ちゃんの身体は日々、大人とは比べものにならないくらい大きな変化を遂げているわけですが、特に3の倍数の週数や月数ではさらに大きな変化に晒されているようで、これらの時期はぐずることが多くなるというわけです。
「メンタルリープ」との出会い
ある日、赤ちゃんが涙を流して泣いているのに気付きました。それまでは泣き声はあげても涙は出ていなかったんです。初めて涙に気付いたときは、何かとてつもなく辛いことがあるのかとうろたえてしまいました。また、これまでと異なり理由もなくむずがるようになってきたことも悩みの一つでした。
しかし、いわゆる「魔の3の倍数」の時期でもなく、何が原因なのかいろいろ調べてみました。
そして見つけたのが、「メンタルリープ」という言葉。
気になったので詳しく調べてみました。
メンタルリープとは?
赤ちゃんにとって大きな成長とは身体だけではありません。
脳(精神・心)もまた、日々大きな成長を繰り返しており、特にぐんと成長する時期があるそうなんです。

この知能の成長期のことをF.プローイュ博士は「メンタルリープ」と呼び、身体の成長期と同様、エンエン・ベッタリ・イライラ(ぐずり期の3大オノマトペ)の様子を見せるとしています。
メンタルリープは生後18ヶ月の間に10回訪れるそうで、つまり10回もの大きなぐずり期があるということ。そう聞くと親としては少なからずとも恐れを抱くわけです。。。
でも、大丈夫!
悲観することはありません。
というのも、メンタルリープに入る時期はどの子もだいたい決まっており、それぞれのリープの時期を予測しておけば、親は赤ちゃんのぐずり期にも冷静に対処することができるというわけです。
メンタルリープの本

メンタルリープの本:ワンダーウィーク(旧:ワンダーウィークス)〜0歳児の8つのぐずり期を最大限に和らげて発達を促してあげる方法とは〜
価格:1460
著者:F. プローイュ博士,石川卓磨,H.ヴァン・デ・リート博士
思い返すと、赤ちゃんが涙を流して泣き、理由もなくむずがり出したのは出産予定日から4週を少し超えた時期で、メンタルリープの第1回目を迎える時期とぴったり重なったのです。これには驚きました!
アプリを使ってメンタルリープを予測しよう!
このメンタルリープの考え方は、F.プローイュ博士によるもので、先ほど紹介した「The wonder weeks」(邦題「不思議な週齢 ワンダーウィーク」にまとめられているのですが、なんとコレ、アプリがあるんです!

「メンタルリープのアプリ:ワンダーウィーク」をApp Storeで
このアプリは、メンタルリープの概要やリープに入った合図、リープを終えた赤ちゃんに見られる成長などが詳しく書かれているだけでなく、カレンダー機能も付いており、いつ次のリープが始まるかが一目で分かるようになっています。
さらに、リープが近づくと知らせてくれる機能もあり、赤ちゃんのぐずり期の到来を事前に知ることができます。
親にとってこの機能はとても助かりますね!
まだまだ続くメンタルリープ
うちの息子はまだまだたくさんのメンタルリープを経験するようです。親としては少し不安もありますが、事前にチェックして、心して臨みたいと思います!
そして、一つ一つの成長を認め、励まし、褒めていきたいと思います
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「子育て」についてのブログ
-
2歳イヤイヤ期アンパンマンスタイしかしない
-
1歳1ヶ月 離乳食完了期の食事
-
息子の1歳の誕生日。 一升餅をやりました。 みごとにお尻をついてしまいました。 #1歳の誕生日 #誕生日 #一升餅 #誕生日祝い #ハッピーバースデー #今日が誕生日 #1歳
-
もうすぐ1歳になる赤ちゃん、積み木を重ねられるようになった
-
息子の離乳食 生後11ヶ月
について時系列でもっと読む
コメントを残す