
我が家で使っている「曲げわっぱ」について
ライター:momo
曲げわっぱのお弁当箱が人気のようですね。

一口にわっぱと言っても大きく分けて3種類あるようです。
1つは白木などの一切塗装をしていないわっぱ。(我が家のものは白木のものです。)もう1つは漆塗りのわっぱ。そして、ウレタン塗装をしたわっぱ。
まず白木などの無塗装のわっぱについて
良いところは、やはり木の香りと湿気が籠らないことでしょうか。食べ物をちょうどよい湿度で保ってくれるため、炊きたての御飯をすぐに詰めても水滴が出たり逆にパサついたりすることもありません。
ただ、扱いにはいくつか注意も必要です。例えば洗剤や重曹は使用不可。ぬるま湯で汚れを浮かし、たわしでこすることが基本となります。(クレンザーは使っていいそうです。)白木の抗菌作用で、衛生面での心配はありませんが、使ったら丸1日乾かさないといけません。(カビの元になってしまいます。)
漆塗りのまげわっぱについて
次に漆塗りのものですが、白木ほどではないもののやはり程よい湿気が保たれる上に、白木より扱いは楽なようです。色の好みは分かれるかもしれません。
そして一番扱いの楽なウレタン塗装のもの。こちらは洗剤を使用できることや毎日使える良さがあるようです。わっぱの見た目を持ち、プラスチックの容器と同じ扱いができるものと考えて良いようです。
・・・で、まげわっぱどれがいいの??
本来のわっぱとしての機能を大切にするか、わっぱの見た目の良さを大切にするか、この辺から考えて選ばれるといいかもしれませんね。
我が家はこのわっぱを使っています
このわっぱはお友達から結婚祝いとしていただいたものでした。
仕事に持っていくお弁当箱として使っています。

http://magewappa.com/allproducts/shiraki
夫曰く、
プラスチックの冷蔵できるお弁当よりわっぱのほうがご飯が美味しい!職場で電子レンジでチンするよりもわっぱで常温で食べるご飯の方がお美味しい!!
我が家では、お気に入りグッズとなったわっぱのお弁当箱。
もう一つわっぱのお弁当箱を購入し使いまわしています。
attrip嫁

ストウブで作る無水トマトカレーのレシピ

手軽でおしゃれ!持ち寄りパーティーにもおすすめなブルスケッタ3種のレシピ ~トマトモッツァレラ・きのこと胡桃・クリームチーズとスモークサーモン)
「かっぱ橋 | 料理 | 料理器具」についてのブログ
について時系列でもっと読む?
コメント大歓迎
気軽にコメントご自由に
コメントを残す