どのコミュニティに属するべきか?世代別ゲームを理解してビジネスも考える

投稿日と更新日

あと2年くらいすれば40歳になってしまいそうなぼくが、今考えいるコミュニティについてぼんやりと世代別のゲームを交えて考えていこうと思う。

ぼくらは、いろんなコミュニティに属してきた。

  • 友達
  • 学校
  • クラブ
  • 会社
  • 地元
  • SNS
  • ゲーム

さて、

なにを基準にどのコミュニティに属するべきなのか?

30代くらいの社会人なら会社のというコミュニティに基本どっぷりと時間を費やすよね。でもこれからの20台の人たちはちょっと考え方が違うんじゃないかな?

地元の友達やゲームが中心のコミュニティだと考えるべきだよね。

20代と30代では経験してきたものがちょっと違う。

 

例えば、経験してきたゲームが違う。

ぼくら(30代)が経験してきたドラクエやファイナルファンタジーやストリートファイター2などは戦ってレベルアップしていくのが基本的な考え方でした。でも今一番頑張っている20代は遊んできたゲームが違う。その世代の理解をもっと深める必要がある。

 

今後活躍するのは、20代

20代の人たちがどんなゲームをしているかというとポケモン世代。自分の持っているキャラクターをシェアしたり交換しながら攻略していく世代。

 

ぼくら30代と20代がいまコミュニティを再構築

【ぎゅうにく企画】ポケモンクエスト~オラとピカチュウとハッサム~ – ニコニコ静画 (イラスト)
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im1093074

 

僕らドラクエ世代とポケモン世代が仲良く共存しながらビジネスというゲームを攻略していくんだ。

 

ここで考えないといけないのは、交換するという共感要素。(ポケモン世代とドラクエ世代)

おっさんたちはwinwinでとかいう。

でもそこをきっちりゲーム感覚まで落とし込めてビジネスをしている人達が20代。

 

昨年の大きな変化としてポケモンGOがある

ポケモンGOは、いまは40〜60代に特に人気だ。

交換とする要素がなかったポケモンが人気になり共通言語としてポケモンが出てきた。

 

世代を超えたコミュニティについて

ポケモン世代とポケモンGOを楽しんでいる40代と50代の間にいいる30代は、もっと深いポケモンに対する理解をするべきなのではないか?

 

 

次回予告:いまつくるべきコミュニティってなんだろう?

 

コメントを残す

ATTRIP Search

  1. ホーム
  2. ぼくのこと
  3. どのコミュニティに属するべきか?世代別ゲームを理解してビジネスも考える