
なんでもいいから「その日興味を持ったものを調べてノートにまとめる」が幸せになれる裏技?!
ライター:attrip
なんでもいいから「その日興味を持ったものを調べてノートにまとめる」というのがとても良いなーと思ったので紹介します。
ツイッターユーザの女鹿子さんがツイートしていたこの投稿。
最近、なんでもいいから「その日興味を持ったものを調べてノートにまとめる」 って事をしていて、本当になんでもいいので毎日全く違うジャンルの記事になって普通に読んでたらカオスだけど少なくとも自分が一瞬でも興味を持った事象だけの雑学ノートなので最高に楽しい
最近、なんでもいいから「その日興味を持ったものを調べてノートにまとめる」 って事をしていて、本当になんでもいいので毎日全く違うジャンルの記事になって普通に読んでたらカオスだけど少なくとも自分が一瞬でも興味を持った事象だけの雑学ノートなので最高に楽しい pic.twitter.com/DVk18KbFLN
— 女鹿子 (@xmgbyte) December 20, 2017
ぼくも何年も自分が興味を持ったことだけをブログ記事として書き続けているがこの雑学がたまーに役に立つことがあるし誰かの役に立つこともある。
この方は、紙に書いてやっているという。
また、どんな媒体を使っても良いですよね。とツイートもしている。
「知識を記憶するのには手書きする」という事が少なくとも私は一番効果が上がるのでこうした形を取っており、単に「趣味の知識を積んでいく場所」を必要としているならブログ、Twitter、Evernoteなど好きなツールを使えばいいです。私は目的をそれとしていないので手書きでノートにまとめています。
— 女鹿子 (@xmgbyte) 2017年12月23日
attripは、ブログを持っているから・・
と言いたいのもわかりますが、どんな媒体でも良いのでやったほうがいいと思うよ。
これが「ブログにまとめています」というツイートだったらここまで伸びなかったはずです。こういうことをやっている人は他にもいらっしゃるようですが、「手書きである」ことと「整然とした手書き文字の集合体」を好む人が圧倒的に多く、それにより共感と支持を得られた結果の数値だと思いました。
— 女鹿子 (@xmgbyte) 2017年12月23日
紙に書いてというのは、いいよね。
昔は、ノート何冊買ったかわからない。
アットトリップです。最近の趣味は、盆栽です。著書:Facebookコミニティ成功の法則
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「ツイッターで話題」についてのブログ
-
SpaceX スターシップ試験機SN10の高高度試験、ついに着陸成功
-
ホットサンドメーカーで冷凍餃子を焼く動画がめっちゃ話題に
-
マクドナルドとYOSHIKIのコラボが10月23日に発表か?!
-
ザクロを潰してジュースにできるマシーン
-
今シーズンで引退するマーク・レンショー。最後のレースで息子さんがボトル渡しのサプライズと家族との抱擁するシーンは見ててグッとくる
について時系列でもっと読む
コメントを残す