
花園神社の酉の市で熊手を買って来た!
ライター:たなかみえ
目次
酉の市が立つ鳳神社のご祭神はあの日本武尊
毎年、11月の酉の日に行われる酉の市。日本武尊(やまとたけるのみこと)をご祭神にした関東各地の大鳥神社の境内には、開運招福・商売繁盛の色とりどりの熊手を売る露天商が所狭しと並びます。
関東3大酉の市のひとつ新宿の花園神社に出かけたよ
私が毎年行くのは、東京・新宿の花園神社。「どうして花園神社なの?」とお思いかもしれませんが、実はこの神社の境内には、日本武尊がご祭神の新宿大鳥神社が鎮座しているのです。そして今や、花園神社の酉の市は、台東区の浅草・鷲神社、府中市大國魂神社と共に、「関東三大酉の市」と呼ばれるほどです。

三の酉がある年は火事が多い!?
11月の酉の日は12日ごとにありますから、年によって二の酉までだったり、三の酉までだったり……。ちなみに今年は三の酉までありますが、三の酉がある年は火事が多いと言われているようです。

毎年熊手を買うのは末広がりの八番の露店
末広がりの八番の露店で毎年買っています。一度買うと毎年案内のハガキを送ってくれて、名前入りの木札を用意してくれます。フリーランスになった年から毎年ちょっとずつ大きくしてきました。それに伴って収入も増えてほしいのですが、そうは問屋がおろしません。

今年は昼間の早い時間に行ったので、まだ人が少ないこともあって、熊手を買ったらお店の人たちが集まって手締めをしてくれました。一人でだったので、ちょっと恥ずかしかったですけど、でも来年もまたがんばろうと、気が引き締まった思いです。

熊手を買わなくても酉の市の雰囲気は楽しめますよ
花園神社の境内には、焼き鳥やたこやき、おでんなどの屋台もいっぱい。珍しい見世物小屋もありますよ。熊手を買うのはちょっとという人も、ちょっと一杯、雰囲気を楽しむのもいいかもしれませんね。
今年の酉の日は、今日(11月6日)が一の酉。二の酉が18日(土)に三の酉が30日(木)。それぞれに前夜祭もありますよ。日が変わるまでやっていますから、会社帰りでも飲み会帰りでもぜひのぞいてみてくださいね。

フリーのインタビューライターをしています。長い列ができているととりあえず並んでみるというミーハーな性分です(^∀^)ノ
個人ブログ:
インタビューやつれづれに感じたことを綴っています
ひと図鑑たび図鑑:http://makanaloha.com/
大好きなハワイを大人の目線で
http://www.otonahawaii.com/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「イベント」についてのブログ
-
ユネスコ無形文化遺産にナマハゲなど8県10の「来訪神」が認定されたのでそれぞれの神を紹介
-
「免疫」のメカニズムをアートで学べる体験型アート展、『君と免疫。展』2月24日(土)~25日(日)の2日間限定でオープン
-
2018年1月8日は、お財布を購入するのに良い日とされる一粒万倍日です。
-
花園神社の酉の市で熊手を買って来た!
-
今日はマヨネーズの日、キューピー→キユーピーだということを今知った
について時系列でもっと読む
コメントを残す