ヘルシンキ大聖堂

投稿日と更新日

ヘルシンキ大聖堂に行ってきたよ。夕方くらいに行きました。これでも8時くらいなのですが、まだ明るくてみんな階段を登って街を見下ろしていました。

20140806-午前080650-29210116.jpg

ヘルシンキ大聖堂について

ヘルシンキ大聖堂(-だいせいどう、フィンランド語 Helsingin tuomiokirkko)はフィンランドの首都ヘルシンキのほぼ中央にある。この大聖堂はフィンランド福音ルター派教会ヘルシンキ教区に属している。1917年のフィンランドの独立までは「聖ニコラウス教会」と呼ばれていた。

ヘルシンキの中央の市街の風景の特色あるランドマークであるこの教会は1830年から1852年にかけてネオ・クラシック様式に改築された。カール・エンゲルによって独自にデザインされ、彼の後継者であるエルンスト・ロールマンによって継承された。

今日最も有名なヘルシンキの観光名所である。毎年350,000人を越える人々が教会を訪れ、その中には宗教儀式に参加するものもいる。教会は通常、信仰の奉仕と結婚式のような特別なイベントに使用される。

大聖堂の屋根には12使徒の真鍮の彫刻がある。 これは世界最大の真鍮彫刻の一様のコレクションである

大聖堂はしばしばヘルシンキ市全体の象徴として使用される。トゥルク市の象徴にトゥルク城が使用されたり、タメルコスキー橋がタンペレを象徴したり、あるいはJätkänkynttilä (“Lumberjack’s candle”)と呼ばれる大きな橋がロヴァニエミを象徴するのと同様である。

この大聖堂が建つ前は、もっと小さな教会が同じところにあった。この教会の模倣は雪でできていたが後の2000年代に入ってヘルシンキ元老院広場が建設された。

20140806-午前081122-29482795.jpg

ATTRIP Search

  1. ホーム
  2. フィンランド旅行記
  3. ヘルシンキ大聖堂