Codex × GitHubで更新してみよう(例:attrip/picture_diary)
プログラムやWebサイトを更新するとき、直接サーバーにファイルを置き換えるよりも GitHubでバージョン管理しながら編集 したほうが安全で効率的です。
ここでは、あなたのリポジトリ attrip/picture_diary を例に、Codex CLI × GitHub で「編集→確認→公開」まで進める流れを初心者にもわかる形で解説します。
Step 1. リポジトリを手元に用意する
まずはGitHubにあるリポジトリを、自分のPCにコピーします。
こうすることで、安心して編集・実験ができます。
git clone https://github.com/attrip/picture_diary.git
cd picture_diary
Step 2. 作業用のブランチを作る
いきなり main
を触ると事故ります。
そこで「作業用ブランチ」を切って、そこに変更を入れます。
git fetch origin
git switch main
git pull --ff-only
git switch -c feature/update-header
Step 3. Codexで編集をお願いする
Codex CLIを起動して、修正したいことを具体的に伝えます。
ポイントは「ファイル名」「何をどう変えるか」「確認方法」まで伝えることです。
codex
例:
「index.html のタイトルを “Picture Diary” → “Picture Diary(静かな雰囲気)” に変更。
styles.css に.muted
クラスを追加して背景色を少し落ち着かせる。
変更が終わったらgit diff
で差分を見たい。」
Step 4. 変更を確認してコミット
Codexが直したら、まずは自分の目で確認。
問題なければ「コミット」して履歴に残します。
git status
git diff
git add -A
git commit -m "feat: ヘッダ文言を微修正(静かなトーンへ)"
Step 5. GitHubへプッシュしてPRを作成
編集をGitHubにアップロードし、Pull Request(PR)を作ります。
PRを通して「何を、なぜ直したか」がチームや未来の自分に伝わります。
git push -u origin HEAD
gh pr create --fill --base main --head "$(git branch --show-current)"
Step 6. レビューしてマージ
GitHub上でPRの差分を確認 → 問題なければマージします。
Squash Mergeにすると履歴がきれいになります。
gh pr merge --squash
git switch main && git pull --ff-only
まとめ
- mainを直接触らない
- ブランチを切って小さく修正
- Codexに具体的な指示を出す
- PRでレビューしてからマージ
この流れを回せば、初心者でも安心して picture_diary
のようなプロジェクトを改善していけます。
コメントを残す