宮城県登米市が制作した、おばあちゃんが主役の本格アクション映画

投稿日と更新日

宮城県登米市が制作した、おばあちゃんが主役の本格アクション映画。ノンスタントで撮影、敵役の俳優も手加減なしのアクションと、臨場感溢れる短編映画です。
まるで漫☆画太郎先生のイラストのような形相、本気で首を絞められる体当たり演技は、必見です。

ストーリー

のどかな登米市に突如現れた謎の集団が、登米市名物“はっと”をご法度(禁止)にしようと企みます。市民が悲嘆に暮れる中、立ち上がったひとりの女性「トメ」が謎の集団と闘い、登米市に平和を取り戻します。
東京五輪のボート会場候補地として話題の長沼を始め、登米市の主要観光地が登場します。

登米市の郷土料理:はっと

小麦粉を水でねって熟成させたものを薄くのばして茹で上げたもの。
「美味し過ぎて百姓が米を作らなくなるのでは」と危惧した領主が、ご法度(=禁止)にしたという事が名前の由来。

はっと

古くから伝わる登米市の郷土料理
”はっと”とは、小麦粉を水でねって熟成させたものを薄くのばして茹で上げたもの。
醤油仕立ての汁で茹で上げたり、お湯で茹でて、あずき、ずんだ、ジュウネン(エゴマ)などに絡めたりもします。ツルツル、シコシコの食感がやみつきに成る郷土料理です。
出汁や具材は登米地方の中でも地域や家庭によりさまざまです。
地域の特色を生かした「はっと」は、その場所でしか味わえないお袋の味です。

http://www.city.tome.miyagi.jp/kankou/restaurant.html

はっと名前の由来

今からおよそ四百年も昔の藩政時代のこと,当地方は伊達藩でも有数の米どころでした。伊達藩では藩をあげて北上川水系の改修と湿地の新田開発に取り組み,江戸への産米輸送に力を注いでいました。当時,伊達藩では「買米制」という制度をつくり,お百姓さんが年貢を納めたあとの余った米をも藩が買い上げ江戸へ送っていたのです。このため米どころであってもお百姓さんは満足に米を食べることができませんでした。「百姓食物常々雑穀ヲ可用食之事」(米を食わず雑穀を食うべし)という「百姓法度」が出されるほどでした。こうして伊達藩の米は,江戸では「本石米」と呼ばれ,米相場の基準にもなるほどで,伊達六十二万石は,実質百万石と言われるほどの経済成長を遂げたのです。
 こうした中,米を満足に食べられなかったお百姓さんは,麦飯(二番米,三番米に大麦を混ぜたご飯)の他,畑で作った小麦を粉にし練って茹で上げ「はっと」として食べていました。当初,「はっと」は米の代用食でしたが,長年のお百姓さんの知恵で,より美味しい食べ物へと工夫されていったのです。こうして,美味しい「はっと」がお百姓さんの間で好んで食されるようになると,当地方を治めていた領主は,このままではお百姓さんが小麦づくりに精を出し過ぎて米づくりが疎かになるのではと心配し,この料理を食べることを禁止(法度)するようになり,それ以来「はっと」と呼ばれるようになったと言われています。
 このように「はっと」は,米どころが故に生まれたお百姓さんの知恵と工夫の小麦の食文化なのです。そして,その後の度重なる食糧難の時代においてもこの地の人々に命を与え,そして,その食文化は現代まで脈々と受け継がれています。

http://www.pref.miyagi.jp/site/hatto-top/hattoyurai.html

コメントを残す

ATTRIP Search