ドイツ人のサンドイッチの楽しみ方は、ものすごく効率的

ドイツ人のサンドイッチの楽しみ方は、ものすごく効率的


ライター:

ドイツ人のサンドイッチの楽しみ方が、ものすごく効率的でおいしそうなの引用して紹介します。

良いなと思ったポイント

  1. 野菜を載せるだけ作るのが速い
  2. 楽しそう。
  3. ゆで卵を作って保存しとく。

気になった点

ゆで卵ってどれくらい保存がきくのか?

OKWAVEによると

夏冬関係なく 味や香りに異常を感じたことは一度もなくなく、6日間おいしく食べていましたね。 1週間や10日はどうもないと思います ・・・

これくらいもつならサンドイッチの為にゆで卵で保存してもいいかもね。

さて

気になったドイツ人のサンドイッチの楽しみ方

“ドイツ人はサンドイッチを常食していた。彼の冷蔵庫には常にゆで卵と生野菜が準備され、時々にチーズやハムなどが転がっていた(それに肉も転がっていたが俺に食わせてくれたことはない)。
しかし、彼はほとんど料理をしなかった。

彼の部屋に遊びに行って腹が減ると、彼は冷蔵庫からレタスを数枚、人参などの野菜も一かけらほど取り出し、水で洗い、木のボールに置く。次にその時々にチーズやハム、ゆで卵などを取り出し、別の皿に置き、そのボールと皿を二人の間にある食卓に置くのである。食事の準備はそれだけである。

で、僕たちはそれらを食パンに挟み、マヨネーズなどで味付けして食べるのだが、これが案外においしい。テープルには小さなナイフがあり、大きな食材はその場で各々が手元で切る。加えて、牛乳を水のように飲み、粉末のスープ(コンソメとバターでコクを出す)やトマトの缶詰を利用したスープ、時には彼が作りつけておいたシチューや麦のおかゆのようなものも食べた(これはうまくなかった。ホワイトソースは ホワイトソース レシピ|KaBaの簡単料理等を見て自分で作っておくと良い)。で、食後にはほぼ必ず果物を食べた。勿論、その場で自分の分を剥きながら。

僕は初めてこの食事を経験したときにその効率性に驚いた。野菜不足の心配ゼロの食事がこんなに簡単にできるとは! 野菜不足を心配して野菜炒めを作っていた俺は何だったのか! ていうか、こいつがんがんハムとチーズ食いすぎ! ゆで卵何個食べてんだよ? あー、俺にも肉くれ、肉!

毎日サンドイッチで飽きそうだが案外に大丈夫である。マヨをドレッシングに変えられるし、中身も人参をトマトに替えたり、きゅうりに替えたりもできる。ハムやツナ缶、チーズ、ペースト、ピクルスなどを選ぶと中々に豊富な味の世界がある。僕は彼のお陰でチーズやペーストについては少しだけ詳しくなった。

特に僕が関心したのは、彼が常にゆで卵を常備していたことである。彼と買い物に行くと、ひょいひょいと生野菜とフルーツ、肉(これは自分ひとりで焼いて食うので絶対に俺にはくれない)を買い、家に帰ると卵はそのままゆで卵にしていた。あるいは帰ってきてそのままシチューを作り始める。こういう習慣が身についているのは結構なことだ。彼が特別というわけじゃなく、他のバイエルン人も同様に、生活の規律(掃除、洗濯、食事など)と質素さについては本当に尊敬しかけてしまうほど身についている。逆に言うと、やはりバイエルン(野蛮人=バーバリアン)は田舎臭いケチばかりということでもある。

参考元

日々の食事の済ませ方: ドイツ風・日本風 | digi-log
http://digi-log.blogspot.com/2008/12/blog-post_16.html

4388061131

アイデア・サンドイッチ: ベーカリー18店の絶品レシピ!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ドイツ | 料理」についてのブログ

ドイツ | 料理

について時系列でもっと読む

コメント大歓迎

コメントは受け付けていません。