Facebookの投稿にたいして
シェアさせていただきます。
と コメントを残してシェアをしてくる人がいます。

時には、興奮しすぎてシエアさせていただきます。
し え あになってますよーーーw
などなどコメント欄に『シェアさせていただきます。』
を残す事が礼儀みたいな謎の文化が出来上がっている気がする。
ぼくは別にオープンにしているものばかりなので、
自由にシェアをしてくれたらうれしいです。
これはこれまで日本で使われていたmixiなどのソーシャルメディアとの違いかと思います。
Facebookでのプライバシーのセッティングがmixiと違って
オンラインで広がっていくことを、怖がったりしているから
こういう言葉が出てくるんじゃないのかな?
って思います。
最低限よくわからないこわい!Facebook!
って人は、

Facebookプライバシー設定
https://www.facebook.com/settings/?tab=privacy
こちらのurlにアクセスして公開範囲を
公開範囲を友達のみにして、シェアを出来ないようにすればいいですが、、
なんだかそれじゃいままでみたいにオンラインでつながっていない。
コミュニティーになっちゃう気がするけどなー。
で、、結局よくわからないから、、、
シェアされるのが不愉快だから。。。と言う人達が
LINEで知り合い同士でチャット感覚で遊んでいるような気がします。
参考サイト
友達のrayくんのブログには、いろんなFacebookのプライバシーの問題にたいしてどうしておけばいいのかまとまっているかなって思います。
参考にしておくといいと思います。
まとめ
シェアは、大歓迎!
もちろん今まで見たいに
シェアさせていただきます!ってコメントを残してくれるのも大歓迎!
なんか武士ぽいよね。
いただきますって
食事の際の挨拶は、信仰に基づくものとそうでないものに分けられる。「いただきます」という単純な言葉では、どこまで信仰に根ざしているのか疑問だが、一般に日本で広く知られているのは、アイヌや浄土真宗のようなアニミズム的な解釈、食材となった動物に対しての感謝の言葉であるというものである。
いただきます – Wikipedia
こんなイメージだなー!
コメント自由に書いてくれてそれぞれ楽しい感想などをコメント残してくれるっていうのは、
シェアボタンだけよりうれしかったりするしね!
とにかく自由に楽しめばいいよ。
シェアさせていただきます。大歓迎だよー!
コメントを残す