
Facebookで話題になっているたぶん慶応幼稚舎の問題

Facebookで話題になっているたぶん慶応幼稚舎の問題
”
久しぶりに真剣に考え込んでしまった問題です。
某幼稚舎の入学試験問題で解答時間制限が5分だというので、
僕は落第です(笑)。
でも考え抜いて30分で正解を出しました。
いかに大人は頭が固くなってしまっているのか。
問題はこうです。4人の男の子が図のように部屋の中に隔離されています。
この4人にはあらかじめ次のことを知らされています。
部屋に入っているのは全部で4人であること。
黒いキャップを被っている人は2人、白いキャップを被っているのが2人。
そして自分が何色のキャップを被っているかは知らされておらず、
自分で自分の頭のキャップを手にして見るのは駄目。
またA君とB、C、D君との間は壁で仕切られて相手が見えない。
全員後ろを振り向いて見ることも絶対だめ。
さて、ここまでの条件をこの4人に話した上で、
自分が何色のキャップを被っているかわかった人は声を出して答えてください、
と部屋の外から先生が問いかけるのです。ここからが問題です。
しばらくの沈黙があった後、自分のキャップの色を当てた少年がいます。
それはA、B、C、D4人のうち誰で、その理由はなぜ?という問題です。
トンチでもなぞなぞでもありません。
極めてまじめな問題なのですが、幼稚園生はすぐに答えてしまうのだそうです。
ちょっと自分の脳の固さに落ち込みました。
”
これが盛り上がってますね。
ここは、ぼくの答え↓見たくない人は、見ないでね。
DがCとBについて
Bは、白だよ
Cは、黒だよって教えてあげれば
BとCは、答えれるよね。
こんな答えもあります。答えは、C
ぼくは、この学校と小学校の時に野球で対戦した事がありました。
いい感じの小学生でした!
おすすめの小学校です!もし子供が出来たら入れてみたいですね。
さて、ここまで読んでくれた方へ、
三人の場合で似たような問題がありますのでこちらもどうですか?
これは、推理力が試される問題である。 問題の内容をよく把握して、論理的に推理して欲しい。 | A!@attrip
関連記事
Facebookで話題になっているたぶん慶応幼稚舎の問題の類似問題 | A!@attrip←カイジwww
参考サイト
関連記事は、こんなのがありますね。
あなたは解ける自信ありますか?「慶應義塾幼稚舎」の入試問題。 | 一期一会
http://hideyuki-kawabe.com/politicseconomysociety/keiougijukuyochisya
慶應義塾幼稚舎入試問題集 2014 (有名小学校合格シリーズ)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「Facebook | なぞなぞ」についてのブログ
-
Facebookピクセルを用いた広告最適化は1日15件以上のコンバージョンが必要
-
Facebookページのエンゲージメントを増やすコツ
-
【タイ】フェイスブック上で干物を売る男、3時間で340万円を稼ぐ
-
Facebook広告にまだ画像をつかってるの?今は動画広告が簡単で熱い!
-
【安全確認】3000万のFacebookアカウントがハッカーにより不正アクセスチェックする方法
について時系列でもっと読む
むかし、国語の教科書で見た。情報がないという情報云々。
AとBは他の人のキャップを見ることができない。
CはBのキャップのみ見ることができる。
DはBとCのキャップを見ることができる。
もしBのキャップの色とCのキャップの色が同じなら、Dはすぐに答えることができる。
しかし、「しばらくの沈黙があった」ことから、Dは回答していないと考えられる。
そのことから、Bのキャップの色とCのキャップの色は異なると推測できる。
ここで、BはCのキャップを見ることができないので、回答できない。
一方Cは、Bのキャップを見ることができるので、自分のキャップの色は黒であると回答できる。
5秒でわかった俺ってw
>自分で自分の頭のキャップを手にして見るのは駄目
他人の頭のキャップを見せるのはダメじゃないんでしょ?
なら、この人の回答も間違いではないと思うけど。
論理的にスマートな解答が提示されると
他を否定したくなる人は頭が固いのでは?
スケダンであったね。
本当にヒント(考え方)なだけですが、
それでもネタバレの可能性があるので、イヤな方は飛ばしてネ ♪
(1) C君が B君と同じ色の帽子だったら、誰が答えを言うか ?
(2) その答えを言わないとしたら、それを誰が疑問に思うか ?
Dは、BとCが同じ色なら必然的に自分の色が判る。
しかしDが声を出さないという事はBとCは違う色である。
なのでBが白だからCは自分が黒だと気付く事が出来る。
でOK?
プリプリ柔らか脳みそうらやますぃ
プリプリやな!
高校生ですがCと即答できましたよ
まあこの手の問題はやり慣れてますから
幼稚園児の時に出来たかは謎(汗
1キャップを被っているって自分で被るときにもうわかってる
2キャップだから前の部分自分で見えるでしょう
答えは全員
@fuuuumi むむむ。そう言う風に答えるのね…頭カターイ。ってこれは結局Cが答えなのかぁ。
@IVIokoto たぶん…Cだと思ったんだけど…違うかしら!?
@fuuuumi 答えを読んでもイマイチ納得がいかずで…カターーイあたまをどうにかせねば>_<
@182y あっ、こうやって教えてあげていいわけなんですね(^^) ありがとうございました\(^o^)/
@mamiteo D君が黙ってることでC君がわかるという仕組みですね。
@182yしかしこんな問題ほんまに幼児にわかるんでしょかね?
@mamiteo そこは疑問w
@223horn 1分でできたわ(どや)
@taishoh その手の問題たまに見かけるけど、自分が解ける解けないよりも、なぜ幼い子供が瞬時に答を出せるっていう方が気になるなあ
@kiwamin たしかに。むしろ本当に幼いこどもなら瞬時に答えがだせているのかって所が疑問。試験会場にいっぱい連れきたなら何人かは答えれる気がする。それは大人でもいっしょで、人数いれば割合は変わらない気がする。
@taishoh この帽子の問題久々に見た.黙ってるってことも状況によっては意味を持つんだなーなんて思いながら答えを見た記憶があるw
@nobu_akira 頭の体操にはなるよねー。自分のひねくれた答えはFaceBookに書いてあるから確認してみてくれw
@taishoh その人それぞれの置かれている状況をちゃんと考えなきゃならんのだよね。見に行ってくる!
うぐぁ!私も頭がだいぶ固くなってるなあ・・・5分でわからんかった・・・ RT @chicacco しばらくの沈黙がカギ。 QT @c5h12: 幼稚園の入試問題、数学ガールのゲーデルの不完全性定理の漫画でネコウサの定理の応用だよね。 http://t.co/1tJh6gQ7
発達心理学的に、これが理解できるようになるのはいつだっけかな。 @c5h12 @hyuki https://t.co/tosnrInC
@axnsword なぞなぞとか遊びの感覚だね。
@jissohokkaido わかんなかったよ~~~~~~~~やわらかい頭がうらやましいToT
@s_u3 思いつかないのは、人っとしての常識がしっかりしてるからだと思う(^^;
@jissohokkaido いや~頭固いだけだよ^^;;
@223horn これって、答え一杯あってそれの理由付けが大事なんじゃないのかなぁとか。
例えば隔離されているしきりが透明で左側の子供が答える、とか
@223horn こういうのすき(*^^*)
@tenkafubufubu 公共性…