Google ChromeでUAを偽装しiPhoneサイトを見る方法

Google ChromeでUAを偽装しiPhoneサイトを見る方法


ライター:

firefoxでfiremobileシュミレーターを使ってユーザ偽装をしてサイトを確認していたのですが、

firefoxのバージョンアップによって使えなくなって不便になりました。

追記

ユーザエージェント変更出来るGoogle Chrome拡張の「FireMobileSimulator」が超便利! | A!@attrip
https://attrip.jp/72505

 

そこで

chromeをつかってユーザ偽装をしてGoogle ChromeでiPhoneでユーザ偽装してみる方法です。

B0041OEZAW

ユーザ偽装方法iPhone

まずgoogle chromeのショートカットを作成します。

 

Google Chromeのアイコン(ショートカット)を右クリックし「プロパティ」を押します。

“C:¥Documents and Settings¥ユーザー名¥Local Settings¥Application Data¥Google¥Chrome¥Application¥chrome.exe”

ここの部分を

“C:¥Documents and Settings¥ユーザー名¥Local Settings¥Application Data¥Google¥Chrome¥Application¥chrome.exe” –user-agent=”Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 2_0 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/525.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Mobile/5A347 Safari/525.20″

このように変更します。

そうすると

 

あら不思議iPhoneサイトを見ることができます。

ブラウザだけで出来るサービスもありました。

Screenfly by QuirkTools — Test Your Website at Different Screen Resolutions

Screenflyというサイトでもユーザエージェントを変更してみる事ができるサービスですね。
URLを打ち込むところの下に、
Use proxy server to mimic devices
をチェックをいれるといい。

 

こんな方法もあります。

Google Chromeでユーザーエージェントを変更する方法 | さぶみっと!JAPAN</p><br /><br />
<p>デベロッパーツールの立ち上げて</p><br /><br />
<p>Google Chromeのデベロッパーツールという機能を使います。<br /><br /><br />
デベロッパーツールの立ち上げ方は色々あります。<br /><br /><br />
1)右上の設定ボタンから選ぶ<br /><br /><br />
2)マウスを右クリックして[要素を検証]を選ぶ<br /><br /><br />
3)キーボードの[Ctrl+Shift+I]を押す<br /><br /><br />
4)キーボードの[F12]を押す<br /><br /><br />
ここでは1)の方法で説明していきます。</p><br /><br />
<p>デベロッパーツールの右下端にある歯車アイコンをクリックします。</p><br /><br />
<p>Settings画面が開きます。<br /><br /><br />
右側の列にある「Override ユーザーエージェント」のチェックボックスをオンにします。<br /><br /><br />
そうすると、ユーザーエージェントを選ぶことができます。

 

Google Chromeでユーザーエージェントを変更する方法 | さぶみっと!JAPAN

 

デベロッパーツールの立ち上げて

Google Chromeのデベロッパーツールという機能を使います。
デベロッパーツールの立ち上げ方は色々あります。
1)右上の設定ボタンから選ぶ
2)マウスを右クリックして[要素を検証]を選ぶ
3)キーボードの[Ctrl+Shift+I]を押す
4)キーボードの[F12]を押す
ここでは1)の方法で説明していきます。
デベロッパーツールの右下端にある歯車アイコンをクリックします。

Settings画面が開きます。
右側の列にある「Override ユーザーエージェント」のチェックボックスをオンにします。
そうすると、ユーザーエージェントを選ぶことができます。

Google | iPhone」についてのブログ

Google or iPhone

について時系列でもっと読む?

コメント大歓迎

気軽にコメントご自由に

“Google ChromeでUAを偽装しiPhoneサイトを見る方法” への8件のフィードバック

  1. attrip より:

    おぉけどこれもいい方法だとおもうので、追記させてもらいます!

  2. attrip より:

    おぉけどこれもいい方法だとおもうので、追記させてもらいます!

  3. Daisuke Sawada より:

    “Use proxy server to mimic devices” をチェックしておくと、ユーザ偽装してくれてるような感じです。
    でも今試したら表示がいまいちですね…すぐ文字化けするし(^^;

  4. Daisuke Sawada より:

    “Use proxy server to mimic devices” をチェックしておくと、ユーザ偽装してくれてるような感じです。
    でも今試したら表示がいまいちですね…すぐ文字化けするし(^^;

  5. attrip より:

    Screenflyは、サイズは、整えてくれるけど、ユーザ偽装できないかな。。?間違ってたらごめん

  6. attrip より:

    Screenflyは、サイズは、整えてくれるけど、ユーザ偽装できないかな。。?間違ってたらごめん

  7. Daisuke Sawada より:

    Screenflyなんてのもありますね。

  8. Daisuke Sawada より:

    Screenflyなんてのもありますね。