
黄色いキノコが、部屋のモンステラから生えてきた!食べていいの?
ライター:attrip
朝起きたら、部屋に黄色いキノコが生えてきた。

黄色いキノコが出てきた
とりあえずググってみた。
黄色いキノコで検索!!!!
アトリエのお手洗いに置いたモンステラの鉢から、キノコが生えてきた。綺麗なレモンイエロー。
調べてみたら コガネキヌカラカサタケ という熱帯原産のキノコということが分かりました。
黄色いきのこの正体は、コガネキヌカラカサタケ

これは!!!!完全一致!!!
環境も同じwww
どうやら、モンステラの中のヤシの木に菌が付着しているみたいです。
ここで問題となるのが、
この黄色いキノコ=コガネキヌカラカサタケ が食べれるのか?
全体が鮮黄色の美しいきのこです。傘や柄の表面は綿くず状の鱗片におおわれ,この鱗片は触ると落ちてしまいます。やや小型のきゃしゃなきのこで,傘の径は5cm未満,幼時は卵形,成長すると円錐形になります。ヒダは淡黄色で密,柄には壊れやすいつばがあります。食用というよりは観賞用で,ちなみに食毒は不明です。
熱帯系のきのこで奄美,小笠原以南では普通に見られます。本土では珍しいようですが,植物園の温室などで見かけることがよくあります。
via.コガネキヌカラカサタケ
黄色いきのこの味
コガネキヌカラカサタケは多くの図鑑では
「食毒不明」「毒の可能性あり」となっているが
「有毒」との話もある。
が、それは食べた場合の事。 見ている分には特に問題に無い。 食べでも無さそうだし、美味しくも無さそうだしなぁ。 そう言えば『北陸のきのこ図鑑』には
「食用的価値無し」と書かれていた
ここにも書いてあるが、有毒か不明だが、美味しくないらしい。
食べたい人がいればぜひ!食べに来てください!!
すぐに枯れてしまうみたいなので、黄色いキノコを食べるなら本日!
さて帰ったら成長してた。

更に二時間後

どうやら一日で枯れてしまうらしいです。
朝になったら鮮やかな黄色いキノコが、、、 パカッと開いていた。

黄色いキノコの育ちやすい環境とは
・鉢内が多湿な状態になっている。
・鉢内が乾きにくい。
・風通しが悪い。
このような条件で育ちやすい環境が作れます。
黄色いキノコ コガメキヌカラカサタケの動画
枯れて行く様子YouTubeでチェック:

Amazonで購入する: くらべてわかるきのこ 原寸大 (くらべてわかる図鑑)
価格: 1980円
アットトリップです。最近の趣味は、盆栽です。著書:Facebookコミニティ成功の法則
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「植物」についてのブログ
について時系列でもっと読む
臭いが凄いらしいけど
茹でると食えるとか、
旨みが強烈で濃厚という
書き込みを何処かで見たよ。
匂いそんなになかったんだけどな。。量も少ないからか。。
うまいのかよwww
定期的に生えてくるので食べてみる!!