内容紹介
<主な内容>
国宝鑑賞への招待
これだけは知っておきたい国宝鑑賞用語
都道府県別国宝の数は?
見ておきたい国宝はここにある
縄文・弥生・古墳時代 日本文化の黎明期
・縄文のビーナス(尖石縄文考古館)
・縄文雪炎 火焔型土器(十日町市博物館)
・これも見ておきたい! 縄文・弥生・古墳時代の国宝
飛鳥時代 仏教に国造りのベースを求めた
・高松塚古墳壁画女子群像(高松塚古墳)
・丙子椒林剣/七星剣(四天王寺)
・菩薩半跏像(中宮寺)
・百済観音(法隆寺)
・救世観音(法隆寺)
・釈迦三尊像(法隆寺)
・金堂(法隆寺)
・五重塔(法隆寺)
・これも見ておきたい!飛鳥時代の国宝
奈良時代 仏教が国家権力の象徴となった
・阿修羅像(興福寺)
・盧舎那仏坐像(東大寺)
・正倉院(正倉院)
・薬師三尊像(薬師寺)
・鑑真和上坐像(唐招提寺)
・十二神将立像(新薬師寺)
・これも見ておきたい!奈良時代の国宝
平安時代 権謀術数と怨霊が闊歩した
・薬師如来立像(神護寺)
・中尊寺金色堂(中尊寺)
・弥勒仏坐像(慈尊院)
・十一面観音立像(法華寺)
・醍醐寺五重塔(醍醐寺)
・釈迦如来立像(清凉寺)
・平等院鳳凰堂(平等院)
・阿弥陀如来坐像(平等院)
・雲中供養菩薩像(平等院)
・平家納経(厳島神社)
・三十六人家集(西本願寺)
・源氏物語絵巻(五島美術館)
・伴大納言絵詞(出光美術館)
・これも見ておきたい!平安時代の国宝
鎌倉時代 初めて武家によって統治された
・三十三間堂(蓮華王院)
・千手観音坐像(蓮華王院)
・阿弥陀三尊像(浄土寺)
・無著菩薩立像(興福寺)
・平治物語絵巻(東京国立博物館)
・那智瀧図(根津美術館)
・これも見ておきたい!鎌倉時代の国宝
室町・安土桃山時代 今日まで続く日本的文化を生み出した
・円覚寺舎利殿(円覚寺)
・姫路城天守(姫路城)
・犬山城天守(犬山城)
・慈照寺銀閣(慈照寺)
・上杉本洛中洛外図屏風(米沢市上杉博物館)
・待庵(妙喜庵)
・松林図屏風(東京国立博物館)
・志野茶碗銘卯花墻(三井記念美術館)
・これも見ておきたい!室町・安土桃山時代の国宝
江戸時代 町民・武家文化が成熟し、数々の芸術家を輩出した
・日光東照宮陽明門(日光東照宮)
・如庵(有楽苑)
・白楽茶碗銘不二山(サンリツ服部美術館)
・風神雷神図屏風(建仁寺)
・色絵藤花文茶壷(MOA美術館)
・燕子花図屏風(根津美術館)
・出雲大社本殿(出雲大社)
・鷹見泉石像(東京国立博物館)
・大浦天主堂(大浦天主堂)
・これも見ておきたい!江戸時代の国宝
中国・朝鮮の文化 日本文化の創生に多大な影響を与えた
・紅白芙蓉図(東京国立博物館)
・油滴天目茶碗(東洋陶磁美術館)
・曜変天