ChatGPT3.5とChatGPT4系との使い分け

投稿日と更新日

著者

GPT3.5とGPT4.0系の大きな違い

まず速さが違います。作業を効率的に進めるためにまず自分がやりたいことを以下のように箇条書きします。

  • 私は、今悩んでいることを自分自身の役割と作業内容を決めてテンプレート化しています。
  • 私自身がなりたい人格を文字でテンプレート化をします。
  • 私の詳細については自分が置かれている立場ややりたいことなどを書いておくと良いかもしれません。
  • 作業内容については、要約 私の悩みを要約してもらいます。
  • 問題の要素を分解してもらいます。
  • そして課題に対してどのように取り組むべきかを説明してもらいます。
  • 更に深掘りをしたい場合には、どんな質問を考えたら良いのかをアドバイスしてもらいます。

これくらいの粒度で決めたらこの文章を元にChatGPT3.5でどんなプロンプトを作ればいいかを相談します。

そうすると以下のようなプロンプトのベースができます。

3.5で大まかなプロンプトを作りそのうえで入力すべきことを確認しデータを入れるとやりたいことがスムーズに行きます。

サンプル

今直面している問題を、できる限りインプットしたうえで、どんなプロンプトを作成するのが良いでしょうか?

と、

そもそもプロンプトを考えてもらうのも一つのテクニックかと思います。

これであれば、アイディアの着想を得るには十分だと思います。

より詳しくプラグインを駆使してよりリッチに出力するのも一つの方法だと思います。

とはいえ3.5しか使えない環境はある

API接続でslackbotとして使えるようにしたものの利用者数が増えない。

それは、当たり前のように使うにはレスポンスが遅いからだ。

さて、話をもどして3.5でビジネスで使う時用のテンプレートを紹介します。

ChatGPT3.5でビジネスで使う時用のテンプレート

役職や特性をまず伝えた上で問題の概要を記述していきます。

問題を分解し、それぞれのポイントを

サンプル自己反省と成長のためのテンプレート

役職:[現在の役職または立場を書きます]

望む性格特性:[具現化したい性格特性をリストアップします]

  1. 問題の概要:[現在直面している課題や問題の要点を簡潔に記述します]
  2. 問題の要素:[問題に寄与している要素や要因を分析します]
  3. 問題への対処: a. 根本原因の特定:[問題の根本的な原因を特定します] b. ゴールの設定:[問題解決に関連する具体的で測定可能な目標を設定します] c. アクションプラン:[問題に取り組むためのステップバイステップの計画を作成します] d. サポートの活用:[メンターや友人、専門家からアドバイスやサポートを受けることを検討します]
  4. 深く考える:[さらなる洞察を得るために自分自身に考えるべき質問をします] a. 問題に関して自分の強みと弱みは何ですか? b. 私を制限している信念や思考パターンはありますか? c. この課題を克服するために必要なリソースやスキルは何ですか? d. 過去の経験を活かして解決策を見つけることはできますか? e. 考慮していない代替の視点やアプローチはありますか?
  5. 要約: a. 継続的な学び:[改善すべき具体的な領域やスキルを特定します] b. 感情の知性:[自己認識を高め、感情を効果的に管理する方法を学びます] c. 回復力と適応力:[逆境から立ち直り、変化を受け入れる能力を構築します] d. ネットワーキングと協力:[志を同じくする人々とのつながりの機会を求めます] e. セルフケアとウェルビーイング:[バランスを保ち、リフレッシュするためにセルフケア活動を優先します]

このテンプレートは、自己反省と成長のためのガイドとして使用するものです。個々のニーズと目標に合わせて適応させてください。

成長と自己啓発のところは、具体的にどのようにまとめたいのかを記述する場所にしても良いかもしれない。

コメントを残す

ATTRIP Search

  1. ホーム
  2. ChatGPT
  3. ChatGPT3.5とChatGPT4系との使い分け