


息子がヒカキンのゲーム実況飲まねしてビデオを撮影することが将来役に立つのでは?という考えが共感を呼んでいる
2018/01/18
息子がヒカキンのゲーム実況飲まねしてビデオを撮影することが将来役に立つのでは?という考えが共感を呼んでいる。
人気ユーチューバーヒカキンのまねで学べること
- 自分の状況を人にわかるように伝える
- その説明を自分で見直して確認する
我が息子もヒカキンのゲーム実況真似してビデオに撮ったりして遊んでるけど、
・自分の状況を人にわかるように伝える
・その説明を自分で見直して確認する
なんて高度なプレゼンの練習を自分は小学生の時にやったことないので、健全なyoutuberの真似ごとは、将来役に立つとは思う— Tom (@tomtom_tom3) January 16, 2018
息子がヒカキンばっかり見てるので、嫌でも一日中実況が耳に入ってくるのだが、番組構成、話のテンポ、説明の仕方など抜群だなと思うし、大人の自分も勉強になるところはいっぱいある
— Tom (@tomtom_tom3) 2018年1月16日
子供のなりたい職業に「youtuber」があることに「何だよそれw」みたいな大人がいっぱいいるけど、健全なyoutuberを目指して「どうすれば馬鹿なことをせずに人から注目され、人に見せるのか」というトレーニングを繰り返すのは一生ものだし、意外と応用が利くのかもしれない
— Tom (@tomtom_tom3) 2018年1月16日
youtuberになりたい
→世界相手に視聴数稼ぐためなら英語と中国語は必須だな
→馬鹿な事すると炎上するな
→どう見せるか、しゃべり方や映像の見せ方の勉強しないとな
→動画編集のスキルをつけないとな
→とりあえず、何かの一芸を磨かなきゃな馬鹿にするポイントがないぞ…
— Tom (@tomtom_tom3) 2018年1月16日
息子もマイクラ実況のyoutubeをザッピングしていろいろ見てたけど、結局ヒカキンに落ち着いた。
で、息子が蹴落とした実況は
・しゃべるスピードが速い
・「ワー」「ギャー」とかの感嘆詞が多い
・間がある
・何の操作をしているかわからない
・目的がよくわからない(自分が遊んでるだけ)
など— Tom (@tomtom_tom3) 2018年1月17日
人にわかりやすく伝えるのがいかに難しいかというのは、例えばラジオのお便り紹介コーナーみたいな感じで、「今目の前にあるツイートを読み上げて、それに対する自分のリプを口頭で述べる」というのを録音してプロのパーソナリティーと聴き比べる、というのをやるといいんじゃないかな
— Tom (@tomtom_tom3) 2018年1月17日
ユーチューバーから学ぶということ
ぼくもゲーム実況を見ることがある。クラロワのドズル氏の動画など好きだ。
彼らのように何が魅力的なのかを短時間でまとめて映像化する能力は、今後も役に立つだろう。
いきなり子供を否定するのではなく、いったんどれだけ大変なことなのかを学ばせる良い機会かもね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「ツイッターで話題」をもっと詳しく
-
ホットサンドメーカーで冷凍餃子を焼く動画がめっちゃ話題に
-
マクドナルドとYOSHIKIのコラボが10月23日に発表か?!
-
ザクロを潰してジュースにできるマシーン
-
今シーズンで引退するマーク・レンショー。最後のレースで息子さんがボトル渡しのサプライズと家族との抱擁するシーンは見ててグッとくる
-
小学生のバスケットボールの試合50番の選手の動きがすばらしいと話題に
についてもっと見る
コメントを残す