WealthNavi(ウェルスナビ)とても注目しています。
わが家は、投資をしないでコツコツと貯金をしていました。
ある程度お金がたまったので、マンションの繰り上げ返済をしようか?という話がでてきてそのお金をどこに使うか家の中で話していた中ででてきたのがWealthNavi(ウェルスナビ)です。
投資のことを考えていなかったわが家では、ロボットに任せて運用をするというのは、素人の投資家としては、とてもありがたいことだしこれからもっとロボットが優秀になることを考えると魅力的だなと考えています。
しかし、これに対してこんなのもったいないという意見もあります。
1992年から自社で運用すれば利回り5.9%、リターン2.4倍と宣伝している。しかし、以前にも書いたように、1992年では日本の20年国債の金利も5.9%だった。ウェルスナビの宣伝するリターンはドル建てだけれど、円ドルレートは1992年には125円、現在110円なので、円高分目減りして、円建てのリターンは5.9%よりも低い。
つまり、1992年の時点で仮にこのウェルズナビに騙されて投資を始めていれば、毎年1%運用費用を払わされた上で、結局、日本国債で運用するよりも運用成績が悪い結果です。もし本当に長期投資を考えるのであれば、オンライン証券なら多く扱っている運用経費率0.1%のバンガードやブラックロックの全世界分散株式ETF, 債券ETFを買いましょう。みすみす毎年、資産の0.9%をこの会社に貢ぐのはやめましょう。
ロボに任せないで日本国債を買っておけばこれより上回るよという話。
また、ウェルズナビが推奨する全世界分散株式ETF, 債券ETFを自分でやればいいのだよ。
という話です。1%は、大きいので自分でやったほうがいいと言っています。
ウェルスナビは、そこは任せてほっぽりぱなしがいいというし
昔から自分で投資していた人は、自分でやったほうがいいという。
正直どうすればいいのか悩んでいます。
ぼくの今の意見は、自分でやるというパターンとロボに任せるパターンと2パターンやるというのがいいのかもと思っています。
みなさんならどうしますかね?
株式・ETF・投資信託の主な特徴
参考サイト
https://youtu.be/e7t4JeNalEQ
ETFとは | ETF(上場投資信託) iシェアーズ -iShares®-
https://www.blackrock.com/jp/individual/ja/strategies/about-etfs
バンガード・インベストメンツ・ジャパン – 商品案内 – バンガードETF
https://www.vanguardjapan.co.jp/retail/investment-products/funds.htm
WealthNavi(ウェルスナビ) – ロボアドバイザー×国際分散投資で世界水準の資産運用
https://www.wealthnavi.com/
コメントを残す