- トップページ
- SNS
- Google オプティマイズ
- Google Optimizeで関連記事の出し方についてどれが良いのかA/Bテストその2

Google Optimizeで関連記事の出し方についてどれが良いのかA/Bテストその2
1週間たったのである程度データが集まってきたのでこのA/Bテストを終わろうと思います。微々たる差を調べるために続けるよりも大きくカイゼンしたいので。
関連記事:Google Optimize(オプティマイズ)で関連記事の出し方についてどれが良いのかA/Bテスト
指標は、コンバージョンとして2分以上滞在と5ページ以上の滞在とアドセンスの3つのコンバージョンポイントで比較しています。
モバイルとPC共に閲覧数と滞在時間は、全部表示のパターンが強かったです。
ただ、2分以上は1%の違いでした。また5ページ以上見た人は画像のみが高かった。
AdSenseのクリック率は、具体的な数字は、出せないのですが2倍の差が出た。
なので総合的に考え画像とテキストがついたパターンを採用することにする。
モバイルサイトのA/Bテストの結果



PCサイトのA/Bテストの結果



いやー本当にA/Bテストって便利だなー。どんどんカイゼンしていく様子をみると楽しいものですね。
次は、popInの表示についてCSSを変更してデータをとってみたいと思っています。
またね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「Google オプティマイズ」についてのブログ
-
Google Optimizeで関連記事の出し方についてどれが良いのかA/Bテストその2
-
Google Optimize(オプティマイズ)で関連記事の出し方についてどれが良いのかA/Bテスト
-
Google Optimize(オプティマイズ)で記事下の紹介する記事本数を最適化
-
Google アナリティクスと連携してA/BテストできるGoogle Optimizeがおもしろいぞ!魅力を少し伝える。
について時系列でもっと読む
コメントを残す