
3月10日は、たけのこの里の日に!!!

これまでたけのこの里ときのこの山は、激しいバトルを繰り広げてきました。
山の日(8月11日)に便乗して、「きのこの山」の記念日である「きのこの山の日」が制定されてから遅れること7ヶ月…。
きのこの山の日….
参考サイト:8月11日 きのこの山の日|きのこの山・たけのこの里|株式会社 明治
参考動画
ついに「たけのこの日」が決定
ついに「たけのこの里」を日頃ご愛顧いただいている方々への感謝の気持ちを伝える記念日が誕生する運びとなりました…
by たけのこの里開発担当者
たけのこの日
3月10日
たけのこの里ときのこの山の関係
たけのこの里ときのこの山は、ライバル関係にあった。
参考動画
きのこの山VSたけのこの里戦争 (開戦編) – YouTube
ついにきのこの山の日に対抗するたけのこの里の日が制定された。
たけのこの里の開発担当者は、コメントを寄せている。
「たけのこの里」開発担当者コメント
「たけのこの里」はおかげさまで大変長い期間ご愛顧いただいているロングセラーブランド商品であり、いつか記念日を制定できるといいな、とは考えておりました。
そんな折、昨年、新たな祝日「山の日」に便乗する形で「きのこの山の日」が誕生しましたが、この時はただただ悔しく、「やられたな」という思いが募るばかりでした。
長い間戦い続けてきたライバルにやっと生まれた記念日。本当は讃えてあげないと、と思いながらも、心からの拍手を送れずにいました。
あまりの悔しさに、そこからしばらく天に「里の日もできろ!」と祈る日が続いたのですが、そう簡単に祝日が生まれるはずもなく、唇を噛むばかりの日々でした。
ちょうど昨年末頃から、2017年は3連休が非常に少ないと話題になっており、
これは「たけのこの里」が手を挙げて、どこかに新たな祝日「里の日」作って、国民の皆さまにやすらぎを届けろという天啓なのではないかと、いっそ国に直訴した方が良いのではないかという勘違いを起こしそうになるほどの悔しさでした。
「きのこの山」開発担当者もコメントを寄せている
「3(さ)」「10(と)」という語呂合わせは非常にキャッチーで、祝日がない中、よくひねり出したなぁというのが正直な感想です。
「きのこの山の日」はおかげさまで社内外にて大変話題となったので、正直勝った!と思っていましたが、これでまた振り出しに戻りましたね・・・。
動画やキャンペーンも開催するとのことで、どこかで「きのこの山」要素も組み込んでやろうかと画策しています。
そもそも、極めて自然な「きのこの山の日」記念日ロゴと違って、「たけのこの里の日」の記念日ロゴ、見ていただければわかると思うのですが、たけのこが重なった部分なんて、まるで「たけのこの里」同士がめり込んでいるみたいで、厳密には商品で再現できないですよね(笑)。
紹介サイト
3月10日 たけのこの里の日|たけのこの里・たけのこの里|株式会社 明治
http://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/kinotake/cmp/satonohi/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「ウェブサイト紹介」についてのブログ
-
声を入れながら画面キャプチャ動画を作成できるLOOM
-
Trelloのボードを削除する方法
-
日程調整のときに簡単にテンプレートを作れる「以下の日程でご都合いかがでしょうかメーカー」
-
iPhoneアプリのモックを手軽に作れるサービス
-
Zoomエラーでログインができない
について時系列でもっと読む
コメントを残す