富山に秋の訪れを教えるお祭「おわら風の盆」
おわら風の盆(おわらかぜのぼん)は、富山県富山市八尾(やつお)地域で、毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する行事(祭り)です。
越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露します。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を魅了します。おわら風の盆が行なわれる3日間、合計25万人前後の見物客が八尾を訪れ、町はたいへんな賑わいをみせます。2006年(平成18年)に、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されています。
行き方
高山本線に乗って越中八尾へ。おわら風の盆の時期は、臨時便が出ています。整理券を配っています。
富山駅から電車で約30分で到着します。
ぼくが行った9月3日は、最終日でした。
駅に着くと提灯が飾ってあります。
出店も結構ありました。奥に行くほど人気の場所が多いです。

途中の郵便局では、切手を購入しました。

5時頃着いたんだ。まだ始まるまで時間があったのでおめあての場所を目指してみんな歩きます。



お寺では、素敵な踊りが一足先に始まりました。
場所:聞名寺




すでに大満足!
さらに、進むと福鶴酒造のお店を発見しました。
いい感じのお店なのでここでゆっくりすることにしました。








おわら風の盆の踊りを見たりお酒を飲んだりしながら秋の訪れを感じていました。











