この記事を読んだ。僕がもやっと思っていたことが書いてあった。
ABテストの落とし穴 – 電通報
http://dentsu-ho.com/articles/4123
ABテストでサイトをどんどん良くしていこうー!と改善していく時に考えていたことだ。
どんどん改善するということは、
例えば、1ページあたりの価値を高める。
1ページ読んでくれた人に2ページ読んでもらえるようにする。
1ページ読んでくれた人が購入してくれる。
こんなABテストを繰り返していると1つ疑問に思うことがあった。
どんどんサイトが良くなってる風に思えるけど
今まで読んでくれた人たちがあきてしまってもう読みに来なくなってしまうんじゃないか?
attripが嫌いになってしまうんじゃないか?
ということだ。
自分の利益や沢山読んでもらうことがゴールとは、限らない。それより大切なのは、読んでくれた人がどんな経験や体験をしてシェアしたくなるかじゃないのか?
とか
もや~と考えていたんだけど
この記事には、
竹下:効率を求め過ぎるあまり、目先の獲得率、購入率に注力することがありますが、広い海の中でたまたま見つけたたった一つの魚群に向かって釣り糸を垂らすようなものです。そこだけに注力するのでなく、そこが広い海の一部であることを忘れずに、他の魚群を探す、さらには育て広げていくといった視点が必要ですね。
もう少し広い海を見ろと書いてあって気持ちがすっきりしたよ。
Photo credit: Kerri Lee Smith via Visualhunt.com / CC BY-NC-SA